プロフィール
すきまかぜ編集部
すきまかぜ編集部
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月07日

(宮崎県気仙沼市)東日本大震災143


2011年2月7日


気仙沼市本吉町
暖かな冬の一日でした。

しかし、午前中は雨…

昨日まで雪と氷点下の日々が…雨降って

テントの周りに堀を巡らしています(笑)

結局、気仙沼本吉町は5度位あったと思います。最低気温も2度?

しかし、この時間でマイナスだと思うので、氷点下って事か?
明日からまた氷点下の日々が…
でも最高気温が氷点下の日は続かないみたいです。

季節が代わってきてますね…

「何を根拠に?」

ただ肌に当たる風を感じたら(笑)


写真は…
テントの玄関(笑)城で言えば大手門かな?出入りが難しいくらい難攻不落な堀です

周りの雪も殆ど消えちゃいました


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:48Comments(1)

2012年02月04日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災142


2011年2月3日


気仙沼市本吉町

節分…って晦日って事か?
日を跨いだから…

「新年あけまして…」って事なのかな?旧暦?

関西で始まった「恵方巻き」もはや全国区なんですね(笑)

しかし、恵方(今年は北北西)に向かって無言で一本丸かぶり…って迄は知らない方が多いですね。

ボランティアテント村の真ん前にあるスーパーで太巻を買いました。

半額(^^;

御利益も半額?

だから2本買いました。
2本で1本分の御利益はあるかな?

買ってきて…

「北北西?あれ?どっちだ?」
スマホのアプリでコンパスをゲットして確認(笑)

北北西と言うより、やや北側(壬の方角)コンパスで行くとこの辺が?


無言で2本(^^;

心の中で祈りながら食しました(笑)


※5枚目の写真は、インターネットでGoogleマップに磁石が付いたモノがありました。これ…恵方巻き以外でも使えるな(笑)スマホのアプリを取った後に発見しました。懐かしい自衛隊対馬警備隊の「ヤマネコの湯」が写ってます。

(注)スマホのアプリとインターネットのサイト関係者様への了解を得ずにブログ掲載しました(^^;もし関係者様が見ていたら御一報下さい削除します。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:43Comments(0)

2012年02月02日

24豪雪1


2011年2月2日


降りました。
余り積もらない本吉町ですが
根雪です。

テントも雪の重みで…

夜中に一度起きて雪掻きしました。しかし朝には10センチ程積もってました。

各地で18豪雪をしのぐ雪量です。題名に書いた24豪雪って…

まだ正式名は決まってませんよね?

今週末に気仙沼も最高気温が7度って日があります。

しかし、来週半ばには新たな寒波とも言われています。

我が郷…彦根

45センチだそうです。昨年参加した滋賀県北部豪雪が気になりますね。

気温が上がり…また雪が降ると表層雪崩の危険性が増します。
しかし、仙台の桜開花予想は4月12日だそうで平年並とのニュースも…

雪に閉ざされた地域の皆さん、仮設住宅で凍結被害があった皆さんにも桜咲く春が…

明日は関西から始まった恵方巻(笑)今年は北北西だったか?

明日は節分…
晦日って事か?


写真は…
今日の住処
雪が多くてテント周りの除雪をしました。

夜中に雪掻きしたけど朝には新たに屋根に10センチ程積もってました。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:57Comments(0)

2012年01月31日

豪雪災害1


2011年1月30日


昨年の今頃にも寒波が襲来しました。

その影響で滋賀県長浜市北部の高齢化集落(限界集落って言うのか?)では除雪が出来ない方々へ除雪ボランティアが入りました。

この辺りは、福井県との境にあり密かな(^^;豪雪地帯なのです。

正村が高校(滋賀県立長浜農業高校)の時に「59豪雪」(昭和59年)があった場所でしたが…

あれから…

25年経った頃の昨年だった訳です。

59当時、50歳だった方々も75歳ですから、当時のようには身体が動かないです


2000年の有珠山噴火災害の洞爺湖温泉除灰ボランティアの時に地元の爺ちゃんが

「23年前の噴火の時は自治会で全ての除灰をやったが、今はダメだ…」

本質部分は同じですね。

明日から寒波が再襲来します。先週の寒波から続くので雪の量が…

先週の本吉町は氷点下が5日連続…

地元の方も

「せいぜい長くて2日間だよ」
こんなに続くのは異常だそうです(^^;


写真は…
平成23年(2011)2月4日
滋賀県長浜市木之本町大見地区
※詳しくは災害OUT・SIDEのブログ=
http://dosv.shiga-saku.net/
の2月6日の記事を見てください


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:18Comments(0)

2012年01月31日

豪雪災害2


2011年1月30日


明日から寒波が襲来する地域は先週の寒波で大量に雪を降らせた地域です。

雪の深さ(高さ?)が低いと言っても…雪は直ぐに圧雪して沈みます。

先週分は既に圧雪してカチカチになって…その上に新たな雪が積もります。

見た目以上に重い状態ですね。
また、豪雪地帯は高齢化集落が多く分布しています。

除雪ボランティアに参加される皆さん…

除雪に入る集落はプロパンガスを使用している家が多いです。
大概の家は、プロパンガスは屋外に設置されています。そしてガスボンベは雪に埋まっています(^^;

ガス屋さんに聞いたら…

雪に埋まっていたら交換せずに帰るそうです(^^;

除雪に入ったら皆(ボランティアも家主も)家屋の屋根を気にすると思いますが、ぜひガスボンベの状態も気にして除雪作業をしてください!


写真は…
平成23年2月5日(2011)
滋賀県長浜市余呉町椿坂地区

※詳しくは災害OUT・SIDEのブログ=
http://dosv.shiga-saku.net/
の2月6日の記事を見てください


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 00:18Comments(0)

2012年01月26日

(一年)新燃岳火山噴火災害1


2011年1月26日


新燃岳噴火災害から一年が経過しました。

東日本大震災が発生していなければ月一で通っていた災害だったかも(^^;

今は東日本大震災の被災地に住んでますが…

新燃岳の麓にある高原町では、三宅島噴火災害の地域復興から生まれた(元々あったそうですが)

「灰干し」

火山灰で魚や肉を一夜干ししたモノ…

邪悪な火山灰と
邪悪な野獣(鹿や猪)をカケたら…
美味しいモノが出来ました!

って地域復興をやってます。

災害をただでは起きない

間もなく東日本大震災も一年を迎えるんですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:58Comments(0)

2012年01月26日

(一年)新燃岳火山噴火災害2


2011年1月26日


一年を迎える新燃岳噴火災害

火山灰の量は…

一メートル×一メートル

約3センチの深さで

買い物袋7個位です。

たかが7個…でも都城市と高原町分の大きさです(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:57Comments(0)

2012年01月17日

(兵庫県神戸市)阪神淡路大震災17年目


2011年1月17日


17年…

阪神淡路大震災が発生した時
徳島県の牟岐で船員をしてました。朝起きた直後の揺れ…

テレビを見ていると時間と共に増えていく安否不明の数

1月下旬

徳島県から鳴門大橋をヒッチハイクで跨ぎ

明石

野宿ポイントの明石城の阿室屋で野宿

JR神戸線は神戸駅まで

長田区に差し掛かると一面焼け野原が拡がってました(^^;

神戸駅から阪神電鉄青木駅まで主に国道2号を東に向かう

シャコタン(車高を低くした改造車)のアンちゃんが

「どっか向かうなら載せてくで…」

普段なら絶対に無い(^^;


2月15日
阪神…の4年前に参加していた雲仙普賢岳火山噴火災害の島原ボランティアが神戸市長田区に入っていると聞き長田区重池へ

神戸では

周囲の人より数時間長く活動しただけでボランティアリーダーだ…代表って人もいました。

皆…先が見えていない

長田区で区内7団体3避難所のボランティア団体のリーダーに対してのアドバイザーとして活動に参加しました。

長田区で活動していた団体への撤退シナリオを書いて…

雲仙普賢岳のボランティアで…夏休みが終わると正村だけになった(^^;

阪神淡路大震災も春休みが終わると学生は来なくなると思う

人が来なくて活動が動かなくなるなら…人が居る時に余力を持って撤退しないと…団体のメイン活動にまで影響するので

「あの団体は阪神淡路大震災の被災地から逃げたヤツらだ…」と言われない様に…

週一で宝塚から淡路島の北淡町までを情報収集して他の地域に伝える活動をしてました。


被災者支援が災害ボランティアなら…
正村は災害ボランティアでは無いですね(^^;

阪神淡路大震災での正村の活動は被災者・被災地を支援しているボランティアへの支援活動だから(^^;


4月下旬…

兵庫高校で広域避難をしている方々への弁当配布…たまたま人が居なかったからお手伝い(笑)

2月中旬に来て始めての被災者支援でした(^^;


写真は…
神戸市役所南側の1・17の会場…今年は3・11東日本大震災の被災地からも大勢が…

10年目以降ほぼ毎年

今年は雪もなく温かい?

5時46分…「黙祷」
黙祷〜!の人が代わってました(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


災害OUT・SIDEのブログ
http://dosv.shiga-saku.net/
http://dosv2.shiga-saku.net/
すきまかぜ編集部ブログ(現在工事中)
http://motoyoshi311.shiga-saku.net/

「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 06:51Comments(0)

2012年01月16日

(兵庫県神戸市)阪神淡路大震災17年


2011年1月16日


神戸に来てます
明日朝に
「あの日、あの時間」

「黙祷〜!」を聞きに着た(^^;
神戸に着たら行っちゃいます。
元コー(元町高架下)の「もっこす」

ラーメン、脂多め、麺固め…

朝までネットカフェかマクドで時間潰して

朝…

5時46分


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:47Comments(0)

2012年01月01日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災141


2012年1月1日


気仙沼市本吉町

「あけましておめでとうございます」

この挨拶は、被災地では使えないと控えられていますが(^^;

今年2012年の始まり…新たな年の始まりに際し、年を司る「年神様」を御迎えする挨拶だとして敢えて今年が昨年と違い…年神様を御迎えしたい(笑)

その言葉を胸に刻み…正村が活動する本吉町の神社を詣でてきました。

本吉町には三つの地区からなっています。

本吉町の中心地と言えば総合支所がある津谷です。

『すきまかぜ』第1号で特集した御嶽神社のお祭りでは、「お夜籠り」として津谷の市街地を見下ろす御嶽山の山頂に神社があります。

その山頂の神社が初詣場所です
神社に詣った方々は、釣鐘をついてました(笑)正村も昼過ぎでしたが(^^;


津谷川の南に渡った小泉地区の街中には八幡神社があります。
神社には石碑があったみたいで
「何の石碑だろう?」

と見ると…

日露戦争の戦勝記念奉納かな?砲弾を型取った石碑だど思いますね。砲弾が後ろに転がってました(^^;


大谷地区にある滝根神社は大谷小学校の校門前に流れる滝根川の対岸にある神社です。

先月(12月18日)、2011年の活動を終えたボランティアが最後に活動をしていたのが滝根神社でしたね。

裏参道と言えるかな?そこの瓦礫撤去が…


橋は津波の影響で流されグニャグニャに(^^;川を渡れない…
しかし、初詣の為に河原へ降りるスロープが設置されていました。

三ヶ所の神社…

地区の皆さんが詣でる神社巡りの一日でした。


写真は…
御嶽神社
八幡神社
滝根神社


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:50Comments(0)

2011年12月31日

(2011年災害)ボランティア活動140


2011年12月31日


気仙沼市本吉町

まもなく2011年が終ります。
昨年7月に2004年の愛媛県新居浜水害参加以来…

6年ぶりに災害ボランティアを再開して

今年は2月から滋賀県北部豪雪の被害を受けた長浜市で除雪ボランティアに参加しました。

滋賀県北部の木之本町や余呉町には平均年齢が75歳以上の限界集落があり、除雪ボランティアが結成され、二日間の活動に参加しました。

その日に災害仲間から電話が…
「いま宮崎の新燃岳に…」

と言う連絡を受け…除雪で使ったシャベルを持参してヒッチハイクで高原町に駆けつけました(笑)

「このシャベルは4日前に雪をカイテました」と言うギャグを(笑)

2月に2回、ヒッチハイクで新燃岳の被災地宮崎県高原町と都城市に除灰ボランティアに参加しました。

2月の2回目に向かう準備をしてた時に地球の南半球にあるニュージーランドで地震が…

クライストチャーチ

父と甥が震源地近くに住んでいました(^^;

安否確認をしたところ、家の壁に亀裂が入ったり、部屋の中が散乱したりしましたが命に別状は無いとの確認が取れたので…
「父や甥は被災者だけど被害者ではない」

として予定通り新燃岳火山噴火災害の除灰ボランティアに参加しました。

3度目の準備をしていた時に

東日本大震災が発生しました。
新燃岳火山噴火災害への予定を全てキャンセル、年度末の予定や提出物などを全部作成して…
3月23日東日本大震災の被災地に向けて出発しました。

12月31日…いま
宮城県気仙沼市本吉町にいます。

仮設住宅支援のボランティアとして本吉町内14ヶ所、520戸、462世帯へ『すきまかぜ』という冊子を作成して個別配布活動をやっています。

『すきまかぜ』は災害復興通信というサブタイトルもあり、明るい話題を伝えて行こうと活動しています。

2012年が良い年になりますように…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


災害OUT・SIDEのブログ
http://dosv.shiga-saku.net/
http://dosv2.shiga-saku.net/
「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:45Comments(0)

2011年12月31日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災139-1


2011年12月31日


気仙沼市本吉町

「名も無き英雄たち!」
災害ボランティアを経験して、出戻る方々が多いです。以前のブログで書いたボランティア活動依存症となっては困りモノですが(^^;

自身の足場があり、出戻るのは大切な一歩と言えますね。

今回の災害で初めてボランティアを経験して…それを活かす方向で考えれば

大いに出戻り

大いに被災地を吸収して貰いたいですね

本吉のボラセンで初めて「出戻り」と言われたのは彼だったと思います。

京都から参加されたボランティア

本業はコンピューターのエンジニア?インドア系の仕事ですね(笑)

本吉でボランティアに参加後、帰る途中だと東松島へ…

数日後

「あれ?帰ったんちゃうの?」
「あれは、弟だよ(笑)」

という会話が本吉出戻りボランティアの最初だったと思います。

数日本吉で活動して帰る時

「次は妹が来るのか?」

「えっ(^^;」

そんな会話がありました。

9月
再び本吉に出戻ってきました。ボランティア初心者には初めて活動した地に愛着以上の思い入れがあるモノです。

一週間程の活動で

一回目は自家用車で…今回はバスで…

家に居ながら活動に参加できるような仕組みを作りたいと正村が言うと「面白いね」って話でした(笑)

今のネットを駆使して何かやりたいですよね(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:29Comments(0)

2011年12月31日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災139-2


2011年12月31日


気仙沼市本吉町

「名も無き英雄たち!」

5月のゴールデンウィークには多くの地域でボランティア活動制限がありました。

それにより、唯一ボランティア受け入れをしていたのが本吉でした。

GWが終わればボランティアが一気に退くぞ…と言われましたが
GWを避けて来たボランティアもありました。

その頃は…

本吉ってドコ?

受け入れはしてても何があるか解らない(^^;

鹿児島から自家用車で遥々…
一週間分の食料と20リットルの水を2個(40リットル)を抱えて現れたボランティア…

本吉の駐車場には当時、自衛隊対馬警備隊が開いた「ヤマネコの湯」がありました。

道を挟んだ先には

スーパーマーケットが

5月中旬までは情報が少なく何もないと思い活動に係わる全てのモノ…

食料や水…着替えも(笑)

本吉に辿り着いたボランティアはボラセン周辺の状況を見て愕然としました(笑)

鹿児島から仙台に仕事で来ていた彼は…

レンタカーを借りてボランティア活動に参加した本吉に…


そう言えば…鹿児島と言えば、正村は東日本大震災に来る前は鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳火山噴火災害に行ってました。最近、マグマが溜まってきているとニュースで…

しかし、鹿児島の桜島は今年だけで800回以上も噴火してるとのこと(^^;

鹿児島銘菓「かるかん」ありがとうございました(笑)

11月に再び駐車場からスーパーマーケットを見た姿を…既に自衛隊は撤収したあと


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 20:28Comments(0)

2011年12月25日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災138


2011年12月25日


気仙沼市本吉町

「持ちつ持たれつ」です。

平成3年(1991)雲仙普賢岳火山災害の被災地島原では、救援物資の残り物であった古着から…外国産の誰も手にしなかったピーナツバターを…

平成5年(1995)阪神淡路大震災の神戸市長田区では、前日の余り物の弁当を食べてました。食べないとゴミになるので(^^;

災害ボランティアとして被災地又は被災者救援にむかい…

生活支援を地元の皆さんにボランティアして戴いてます。

平成23年(2011)東日本大震災の本吉町では台風接近に伴い、ボランティアの安全の為に津谷館岡振興会(自治会)の皆さんにコミュニティセンター(自治会館)を解放して戴きました。

今日は…先ほど

歩いて直ぐの方がテントに来られました。

「クリスマスだから」

と…お酒と食料、ケーキを戴きました。


被災地では多くの皆さんに支えられ活動してます。

現在、本吉町内の仮設住宅に配っている『すきまかぜ』も仮設住宅の皆さんに支えられて活動ができています。

「持ちつ持たれつ」

ではないですね…五分五分でなく

助けられている以上に活動できていない…頑張って五分五分になるように…

改めて頑張ります。

写真は…
地元の中学生(父親と一緒でした)に貰ったクリスマスプレゼント(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:25Comments(0)

2011年12月25日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災137


2011年12月25日


気仙沼市本吉町

最低気温=マイナス3,5度
最高気温=0度

最高気温が氷点下は免れました(^^;

しかし…風があったので体感気温は低かったと思います。

年内は最高気温が氷点下は無さそうな…無い方が…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 19:51Comments(0)

2011年12月24日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災136


2011年12月24日


気仙沼市本吉町

ホワイトクリスマスです!

陽が沈むまで晴れてましたが…今日は晴れてたので気仙沼駅前の銭湯に行ってました。夜から雪予報が出てた…マジか?
帰って来るまでは降ってませんでしたが…

19時頃に買い物に出たら…

凄い降りでした(^^;

急にホワイトクリスマスになってました。

明日(25日)の気仙沼市の天気
晴れ後曇り…だって

気温は最低がマイナス3度
最高がマイナス1度…

えっ!

最高が氷点下(^^;

そう言えば…12月16日のコメントに

「気仙沼では真冬でも最高気温が氷点下に…」by本吉町在住の高校生さん

ってコメントが(^^;

もう真冬なんですね…


写真は…
今夜の我が家…雪が一気に積もりました(^^;

三枚目は今年も鳥の丸焼きをゲットしました。もう20年以上昔…東京で一人暮らししていた時に鳥の丸焼き買ってから何故かクリスマスには(笑)

高校が長浜農業高校農業経営科畜産B班(養鶏)だったこともあるのかも(笑)

テント(我が家)でのクリスマスイブでした(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:46Comments(0)

2011年12月22日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災135


2011年12月22日


気仙沼市本吉町

国道45号の大谷…海洋館前の信号機が復活していました。

次いでに道の駅「おおや」前と大谷の市街地の押しボタンの信号機も(笑)

いつも…大谷中学校側(滝根)から国道45号に出るのが大変だったのが緩和されますね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:55Comments(0)

2011年12月20日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災134


2011年12月20日


気仙沼市浜町の延命地蔵

3月11日の津波で台座から流された延命地蔵さん

5月5日定点撮影を探してた時に地元のおばちゃんが教えてくれたお地蔵様です。

その後すぐに台座に帰ったお地蔵様

寒風のなか

流された時のお顔より凛々しい?寒さに耐えてる?

暖かいマフラーに巻かれて思わず撮影しちゃいました(笑)

撮影後…吹雪(^^;

そして今朝の景色だったのです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 22:41Comments(0)

2011年12月20日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災133


2011年12月20日


気仙沼市本吉町
昨晩の雪の降り方…冬将軍の到来でした。

奥羽山脈の南端を越えてきた寒波…この一週間…最低気温が氷点下(^^;最高気温が高くて3度…

寒い日が続きます。

先日仮設住宅支援のボランティアと行政側との分科会で仮設住宅の行政窓口である建設課から
「水道管は地中から立ち上がり仮設住宅中に入るまで、菅が露出している部分は一般住宅の規格通りの防寒対策をしている」
との話で安心(笑)

しかし、寒冷地でよく見る
水道の水落とし(水道管の水を抜く)用の弁が屋外にあるので…

との補足(^^;

弁を締めると水洗トイレも使えないんですね(^^;

『すきまかぜ』で仮設住宅の住み方特集しよう。

今日は雪…
バイク乗れないし、すきまかぜ5号の印刷製本作業…図書館での調べもの…

明日から年内最後の配布を行います。

今日はテントの中で雪音を聞きながら…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:57Comments(0)

2011年12月19日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災132


2011年12月19日


気仙沼市本吉町
今日は気仙沼の鹿折唐桑駅辺りで雪に…気仙沼市内でもイオンがある辺りと全然違うんですね(^^;

そして…
海っぺりの本吉への海岸は

晴れ(笑)

でも陽が暮れて

降ってきました(^^;

テントのフライシート(正確にはブルーシート)がガサガサ…

雨ならバタバタするし
小雪ならサラサラ…

いま外はしっかり降ってます。
明日朝はしっかり積もってるだろうな…

さっき撮ったテントからの景色(笑)


追伸:仮設住宅の防寒対策が終わっていない皆さんが気がかりです。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:16Comments(0)

2011年12月17日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災131


2011年12月17日


気仙沼市本吉町

朝テントから出たら(^^;
昨晩トイレに行った時に薄っすら積もってたし…

隣に元病院の建物があり陽が昇っても影の下…

午後から御嶽山に陽が陰る頃までしか陽が当たらないテント

雪が積もった景色は3月23日に自宅(滋賀県彦根市)を出て、一旦東日本大震災の被災地最北端を目指して青森県八戸市を…

岩手県北部の海岸を被害調査していた時に「雪が来るぞ…」って事で逃げ込むシェルター代わりに八戸市の手前…

岩手県の最北?

九戸の道の駅(おりつめ)に逃げ込んで以来ですね。

まだまだ雪が降っていた季節から…

これから雪が降る季節まで…

四季が一巡したって事ですね。

写真は…
今朝の我が家の近所(^^;

2011年4月20日、九戸の道の駅で雪に埋まったバイク(^^;


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:00Comments(0)

2011年12月16日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災130


2011年12月16日


気仙沼市本吉町
12月に入り、時々雪がチラつく事がありましたが…

今日は朝から本格的に降りました(^^;

気温も最高気温が2度

最低ではなく…最高がです。

昼には雪も上がり晴れました。
しかし…
12月の冬晴れ

太陽の暖かさは下界に到達するまでに冷やされて、でも太陽の光だけでも視覚的に暖かさを感じる一日でした。

今夜は一段と冷えるそうです。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 17:28Comments(1)

2011年12月13日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災129


2011年12月13日


気仙沼市本吉町

ヒトツの現場に長く居るとリターン(出戻ってくる)してくる方々が多くいます。

リターンには二つあって

(1)
思い出ある現場の今の現状を見たい…時間があるから活動に参加したい…だからリターン(出戻ってくる)してくる人

(2)
参加した現場の状況が不安で出戻ってくる…何度も繰返し出戻った挙げ句に「ボランティア活動依存症」になってしまう人

後者は阪神淡路大震災で「リターン病」と名付けました。


ボランティアは「自己責任・自己完結」です。

ボランティア活動と現実社会との隙間を上手く調整して自己の立ち位置を決めていく…

被災地では現実社会の一人と被災者としての一人とのギャップ…又は、被災者として現実社会への復帰…

その手助けとして今のボランティア活動があります。


しかし、ボランティア活動における「リターン病」「ボランティア活動依存症」の方々へは何もありません。

自らが地元へ帰り自分で解決するしかないのです。

平成9年(1997)日本海重油流出事故災害で参加したボランティアの中に、その後、自死した方が2人確認しています。

原因が「ボランティア活動依存症」なのか?解りませんが…


平成7年(1995)の阪神淡路大震災では、仮設住宅廻りをしていたボランティアさんが担当する仮設で自死が出た事で落ち込んだボランティアが帰ってしまいました。その後、その方がどうなったか?

「ボランティアは自己責任、自己完結だろ」と言われますが、実際の現場には責任や完結に不向きな方々が多いのが現実なのです。

ボランティア活動参加者へのケアも今後の課題だと思いますね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp


  

Posted by すきまかぜ編集部 at 13:17Comments(0)

2011年12月11日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災128


2011年12月11日


気仙沼市本吉町
震災9ヶ月を迎えました。
昨晩は皆既月食の夜…

9ヶ月経つと発生時間にサイレンが鳴るでなく…普段の日曜日でした。

そう言うものです。

今日はあの時間…本吉の小泉や津谷を一望にできる田束山のビューポイントにて

陽が沈む直前の時間?

その後、30分以内で津波が襲来したんだな…寒い師走の中に感じました。

本吉町のはまなすホール前ボランティアテント村にて年末年始を迎え…

越冬します(笑)

正村が今後2~3年は住む(支援活動)をする本吉町の冬をテントで暮らすという事は、3月11日12日13日の夜を不安な中、寒さを耐えた皆さんに寄り添いたい…

少しでも皆さんの近くで活動したいですね。

写真は…
津谷川、海(右)が小泉側、山(左)が津谷

津谷側の田畑まで津波が来ました。

5月19日に撮影した写真

12月11日に撮影した写真


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaiou  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:53Comments(0)

2011年12月02日

(本吉7ヶ月)東日本大震災127


2011年12月2日


気仙沼市本吉町

今朝がたこの冬一番の寒さが…
気仙沼市の最低気温が

マイナス1,9度(^^;

しかし、温かく寝ることができました(笑)
越冬仕様(冬籠りバージョン)のおかげですね。

6月から止まっていましたが、燃料代の報告を…


(6月29日〜7月31日)
2011年6月29日13時55分
宮城県気仙沼市津谷松岡
3,80L 154円 587円

2011年7月5日17時01分
宮城県気仙沼市南郷
4,34L 154円 668円

2011年7月9日14時38分
宮城県気仙沼市津谷松岡
3,66L 157円 574円

2011年7月14日17時08分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,25L 157円 669円

2011年7月25日13時04分
宮城県気仙沼市田谷
3,24L 154円 499円

2011年7月28日13時09分
宮城県気仙沼市田中前
3,40L 152円 517円

2011年7月31日
宮城県南三陸町歌津
2,1L 334円
(簡易スタンドで手作業)

(8月5日〜8月29日)
2011年8月5日10時46分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,27L 157円 673円

2011年8月8日14時04分
宮城県気仙沼市南郷
154円 647円

2011年8月12日12時57分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,06L 155円 631円

2011年8月15日08時57分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,20L 157円 659円

2011年8月24日17時58分
宮城県気仙沼市長磯船原
4,10L 151円 619円

2011年8月29日14時08分
宮城県登米市中田町
4,50L 142円 639円

(9月6日〜9月30日)
2011年9月6日8時28分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,29L 147円 631円

2011年9月11日6時43分
宮城県気仙沼市
4,21L 147円 619円

2011年9月16日12時17分
宮城県気仙沼市長磯船原
4,43L 149円 660円

2011年9月23日17時33分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,40L 148円 651円

2011年9月30日14時56分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,25L 147円 625円

(10月20日〜10月30日)
2011年10月20日15時06分
宮城県気仙沼市田谷
4,31L 145円 625円

2011年10月24日17時03分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,05L 144円 587円

2011年10月30日15時15分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,50L 146円 657円

(11月2日〜11月26日)
2011年11月2日17時14分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,17L 144円 604円

2011年11月8日18時30分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,20L 148円 621円

2011年11月13日16時51分
宮城県気仙沼市津谷松岡
4,22L 148円 624円

2011年11月26日19時37分
宮城県気仙沼市岩月千岩田
4,22L 145円 612円


気仙沼市内本吉町周辺をウロウロしているので中だるみ(^^;

10月は一度帰郷(彦根へ)したりしてました。

写真は…(7月31日)
南三陸町歌津のガソリンスタンドです。海の前にあるスタンドで津波被害を受けましたが簡易スタンドで電卓計算してました。

右に見えるのは、新しくなったスタンド…
店員さん曰く
「ようやく復旧しました。お客様を待たせなくて済みます」

手書きの領収書は至るところで見ましたね。日本の交通を守る為に、早急にスタンドを回復し簡易だけど再開したって事ですね。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 16:10Comments(0)

2011年11月30日

(越冬仕様)東日本大震災126-1


2011年11月30日


気仙沼市本吉町
5月〜10月まで屋外トイレのベンチで寝てましたが…

10月中旬から物置用のテントで居候(笑)してました。

5月下旬に建てたテントも半年が経ったので越冬仕様(冬籠りバージョン)にしました。

半年間で増えた家財(笑)と言っても…貰い物の服やらズボン(笑)

資料やらの紙も多いです(笑)

テント内を空にしてテントをひっくり返してテント床面を乾かします。

テントが張ってあった場所は…
ボランティアテント村で一番長く張ってあったテントだけにコントラストが(笑)

越冬仕様は、テントの位置を西側に少しズラします。

テントと地面との接地部分を高床にします。

写真にあるのは、スノコに45mmの角材を付けて…約50mmの高さにして、寝る場所のタタミ一畳分を高床式にしました。

改造スノコに銀マットを敷いて(地面側に銀面)テントを設営…テント床面に銀マットを敷いて段ボールを敷き詰め、三枚目の銀マット(笑)

完全底冷えシャットダウン(笑)
この辺りは雪が少ないそうなので雪対策は余り考えてませんが(^^;状況によっては雪対策も(笑)

昨日は17度あって越冬仕様(冬籠りバージョン)の作業に持ってこいの天気でした。

今日は雨が降って…今夜遅くに雪に変わるとか(^^;

明日朝は銀世界?


写真は…
半年目に太陽を見た地面(笑)

半年間のテント(笑)雨漏り対策でブルーシートが…

半年間に伸びた雑草(笑)長靴の高さまであります。

改造スノコを寝床予定地に並べて…


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:22Comments(0)

2011年11月30日

(越冬仕様)東日本大震災126-2


2011年11月30日


気仙沼市本吉町
高床式の越冬仕様(冬籠りバージョン)と併せて…

テントの位置も西側に少しズラしました。

ボランティアテント村は、南の津谷川から吹き込んでくる風が強いので、テントをズラし、テントの横面に風が当たるようにしました。
フライシートに穴が開いてて雨漏りがするのでブルーシートを掛けていますが、風を巻き込むとバタバタするので巻き込まない対策(笑)


今夜は雨が雪に…西高東低の冬型気圧で風が吹いたら…

凶と出るか?

ワクワクo(^-^)o
ドキドキ(笑)


楽しい冬籠りですね!


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:21Comments(0)

2011年11月24日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災125-1


2011年11月24日


気仙沼市本吉町大谷

夏草に覆われた被災地は一見…片付いたかに思われますが

草の下には3月11日の…

草を苅ると姿を表します。

先月から始まった田畑の瓦礫を撤去する雇用対策事業は田畑の耕作従事者への事業です。

休耕田など係わらず草を苅り、手で拾える瓦礫は拾い…大きい瓦礫にピンクの旗を立てて行きます。その後、重機が入り大規模な瓦礫撤去となります。


写真は…
8月8日
手付かずの田畑には夏草が生い茂る
8月15日
少し草苅りをすると瓦礫が顔をだします。
11月22日
草を苅りきり瓦礫の量が…奥には撤去を待つ瓦礫が見えます。

文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 12:32Comments(0)

2011年11月20日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災124


2011年11月20日


気仙沼漁港周辺

満潮時には市街地側に海水が流れ込みます。

このパイプは当初、市街地の海水を排水するために設置されたものと思われます。

干潮時の写真は5月5日に撮影したモノですが最近はここまで干潮することはないですね(^^;

干潮時には海側に海水が流れてました。

木片を落とすと吸い込まれ…海側に出てきました。

今では黒い土嚢袋でかさ上げしたのが見て取れますね。

震災から8ヶ月…まだまだ地盤が沈下し続けているんですね。
沈下が止まったら防波堤工事が始まるのか?

今後も定点撮影していきます。

写真は…
満潮時にパイプを伝い市街地側に流れ込む海水

干潮時に市街地側への流れ込みが止まり海側に流れ込む

5月5日の気仙沼漁港周辺、バイクの右に海側のパイプが見える

11月18日の気仙沼漁港周辺、バイクの右に海側のパイプが少し見えます。

半年で冠水対策の土嚢かさ上げの状態がわかります。


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 21:55Comments(0)

2011年11月12日

(宮城県気仙沼市)東日本大震災123-7


2011年11月12日


気仙沼市本吉町

大谷中学校の北側にある幼稚園方向を望む

中学校グランドに仮設住宅が建設したので畑を簡易グランドに整地しました。


写真は…
5月17日
11月12日


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp



  

Posted by すきまかぜ編集部 at 23:51Comments(0)