2011年09月30日
(一万km)東日本大震災113





2011年9月28日
気仙沼市本吉町
半年で一万km走りました。
前回メーターが一回転したのが3月27日の深夜でした(笑)
3月26日に静岡の友人宅を出発し…東京都内の雑多を避けようと夜中に都内を…
その時に…
一回転(笑)
3月27日と言えば…
埼玉のアリーナに避難していた福島県双葉町の皆さんが埼玉県立騎西高校跡地に引っ越す前だったですね。
一万km超えたのが…
9月28日
前回ブログで
「サイバーホームレス」って記事を書いた日です。
5月2日から本吉滞在(笑)
距離が延びませんでしたが…半年で一万km走りました(笑)
先日には
切れたベルトとプーリを交換…リアタイヤも交換して
気持ちも新たに(笑)
最近は「災害OUT・SIDE」でなく「仮設住宅支援ボランティア(略称:仮設ボラ)」と名乗っています(笑)
近々…
現地(本吉町)に事務所立ち上げ準備中(笑)
近日には仮設ボラのブログも新たに立ち上げますね(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:49
│Comments(0)
2011年09月28日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災112



2011年9月28日
気仙沼市本吉町
「サイバーホームレス」
阪神淡路大震災以降…災害ボランティア生活を(笑)
震災翌年頃はNEC製モバイルギア(通称:モバギ)を持って被災地調査に走り回ってました(笑)
あれから十数年…
パソコンも軽量高機能となり
通信環境も整って…
正村が夢であった
「サイバーホームレス」と名乗れる環境が整いました。
ブルーシートの中…
寝袋にくるまれて…
夏は暖房…
冬は冷房…
パソコンでお仕事!
写真は…
野宿ポイントのベンチにて…
ブルーシートを張ると雨風が入らない(笑)
朝には半分拡げて(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
14:21
│Comments(0)
2011年09月23日
(活動半年)東日本大震災111


2011年9月23日
気仙沼市本吉地区
彦根を出発して半年が過ぎ去りました。
中身が濃い…
しかし、
あっという間な…
「ボランティアは、まだ行かない方がよい…」
って情報が飛び交い…
現場に向う正村のブログに記したアドレスにも連日
「被災地に迷惑だと思わないのか?」などのメールが(^^;
被災地に入ったボランティア団体からのメールでは…
「被災者の燃料を奪っているようで…現場を離れます」
燃料が無くなったならその場で活動したらいいのに…って思った(笑)
そんな頃から半年以上が経過しました。
いま正村がいる本吉町も瓦礫撤去作業が終盤に差し掛かり…
ボランティア参加者の数も減ってきています。
しかし…
もうボランティアはいらないよね!
って単純な話ではありません。
この半年は
災害復旧救援活動です。
これからは
災害復興支援活動という長きに渡る活動が始まります。
既に、仮設住宅支援活動も始まってきてますね。
正村の現状は、地元振興会(本吉では自治会を振興会と言う)の紹介で一軒家を探しています。何軒か候補が(笑)
活動資金も毎月の支援が(^^;最近は一日300円生活から離脱できました(笑)
幾つの四季を越えるか分かりませんが…東日本大震災に飛び込んだ災害ボランティア歴20年の正村(^^;
このブログを通じて多くの皆さんに被災地の移り変わりを伝えていきますね。
半年間支援して戴いた多くの皆さん
ありがとうございました!
この後…
何年に渡るか分かりませんが皆さんからの支援や応援を励みに頑張っていこうと思います。
今後とも
宜しくお願い致します。
追伸
支援金を送って戴いた皆さん!関西アーバン銀行のカードを無くし口座から降ろす事が出来ず(^^;皆さんにお礼をすることができませんでした。一番近い支店が東京だとか…
今後は…支援して戴く皆さんにも見えるカタチを考えて行きたいと考えます。
近日、地元(本吉町)に活動拠点ができ「仮設住宅支援ボランティア」を立ち上げブログ又は、ホームページを開設した時には支援して戴く皆さんが支援し甲斐があるカタチにしていきたいと考えます。
写真は…
半年間で一万キロ走ったタイヤ(後輪)を交換しました。
昨年11月に事故したさいに曲がった荷台も交換しました(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
22:15
│Comments(0)
2011年09月22日
(ボランティア避難小屋)台風15号110-1


2011年9月22日
気仙沼市本吉地区
今回で4回目のボランティア避難小屋の設置でした。
前回12号は雨で水没したボランティアさんが避難されました。中にはテントで寝た方もいましたね(笑)
今回は気仙沼市の判断もありテント泊はダメだとの事でボランティアさんが全員避難となりました。
備えあれば…
との事で舘岡区振興会さんの御厚意で設置させて戴いてボランティア避難小屋です。
9月20日4人
9月21日15人
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
08:36
│Comments(0)
2011年09月22日
(台風15号)気仙沼本吉状況109-6





2011年9月22日
気仙沼市本吉地区
赤牛地区にある大谷川の河口辺り…
東日本大震災で倒壊した大谷鉱山のダムから堆積土砂が流出したそうです。
その為に、黒いパイプを這わして水を流していましたが、そのパイプが河口辺りまで流されてました(^^;
写真は…
1、2、9月22日
3、6月19日
4、5、8月11日
河口付近で大型土嚢で堰を築き沈殿した堆積土砂をポンプ車で汲み上げていた作業場所も流されていました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
08:25
│Comments(0)