2011年12月31日
(2011年災害)ボランティア活動140





2011年12月31日
気仙沼市本吉町
まもなく2011年が終ります。
昨年7月に2004年の愛媛県新居浜水害参加以来…
6年ぶりに災害ボランティアを再開して
今年は2月から滋賀県北部豪雪の被害を受けた長浜市で除雪ボランティアに参加しました。
滋賀県北部の木之本町や余呉町には平均年齢が75歳以上の限界集落があり、除雪ボランティアが結成され、二日間の活動に参加しました。
その日に災害仲間から電話が…
「いま宮崎の新燃岳に…」
と言う連絡を受け…除雪で使ったシャベルを持参してヒッチハイクで高原町に駆けつけました(笑)
「このシャベルは4日前に雪をカイテました」と言うギャグを(笑)
2月に2回、ヒッチハイクで新燃岳の被災地宮崎県高原町と都城市に除灰ボランティアに参加しました。
2月の2回目に向かう準備をしてた時に地球の南半球にあるニュージーランドで地震が…
クライストチャーチ
父と甥が震源地近くに住んでいました(^^;
安否確認をしたところ、家の壁に亀裂が入ったり、部屋の中が散乱したりしましたが命に別状は無いとの確認が取れたので…
「父や甥は被災者だけど被害者ではない」
として予定通り新燃岳火山噴火災害の除灰ボランティアに参加しました。
3度目の準備をしていた時に
東日本大震災が発生しました。
新燃岳火山噴火災害への予定を全てキャンセル、年度末の予定や提出物などを全部作成して…
3月23日東日本大震災の被災地に向けて出発しました。
12月31日…いま
宮城県気仙沼市本吉町にいます。
仮設住宅支援のボランティアとして本吉町内14ヶ所、520戸、462世帯へ『すきまかぜ』という冊子を作成して個別配布活動をやっています。
『すきまかぜ』は災害復興通信というサブタイトルもあり、明るい話題を伝えて行こうと活動しています。
2012年が良い年になりますように…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
災害OUT・SIDEのブログ
http://dosv.shiga-saku.net/
http://dosv2.shiga-saku.net/
「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/
Posted by すきまかぜ編集部 at
23:45
│Comments(0)
2011年12月31日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災139-1

2011年12月31日
気仙沼市本吉町
「名も無き英雄たち!」
災害ボランティアを経験して、出戻る方々が多いです。以前のブログで書いたボランティア活動依存症となっては困りモノですが(^^;
自身の足場があり、出戻るのは大切な一歩と言えますね。
今回の災害で初めてボランティアを経験して…それを活かす方向で考えれば
大いに出戻り
大いに被災地を吸収して貰いたいですね
本吉のボラセンで初めて「出戻り」と言われたのは彼だったと思います。
京都から参加されたボランティア
本業はコンピューターのエンジニア?インドア系の仕事ですね(笑)
本吉でボランティアに参加後、帰る途中だと東松島へ…
数日後
「あれ?帰ったんちゃうの?」
「あれは、弟だよ(笑)」
という会話が本吉出戻りボランティアの最初だったと思います。
数日本吉で活動して帰る時
「次は妹が来るのか?」
「えっ(^^;」
そんな会話がありました。
9月
再び本吉に出戻ってきました。ボランティア初心者には初めて活動した地に愛着以上の思い入れがあるモノです。
一週間程の活動で
一回目は自家用車で…今回はバスで…
家に居ながら活動に参加できるような仕組みを作りたいと正村が言うと「面白いね」って話でした(笑)
今のネットを駆使して何かやりたいですよね(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:29
│Comments(0)
2011年12月31日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災139-2

2011年12月31日
気仙沼市本吉町
「名も無き英雄たち!」
5月のゴールデンウィークには多くの地域でボランティア活動制限がありました。
それにより、唯一ボランティア受け入れをしていたのが本吉でした。
GWが終わればボランティアが一気に退くぞ…と言われましたが
GWを避けて来たボランティアもありました。
その頃は…
本吉ってドコ?
受け入れはしてても何があるか解らない(^^;
鹿児島から自家用車で遥々…
一週間分の食料と20リットルの水を2個(40リットル)を抱えて現れたボランティア…
本吉の駐車場には当時、自衛隊対馬警備隊が開いた「ヤマネコの湯」がありました。
道を挟んだ先には
スーパーマーケットが
5月中旬までは情報が少なく何もないと思い活動に係わる全てのモノ…
食料や水…着替えも(笑)
本吉に辿り着いたボランティアはボラセン周辺の状況を見て愕然としました(笑)
鹿児島から仙台に仕事で来ていた彼は…
レンタカーを借りてボランティア活動に参加した本吉に…
そう言えば…鹿児島と言えば、正村は東日本大震災に来る前は鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳火山噴火災害に行ってました。最近、マグマが溜まってきているとニュースで…
しかし、鹿児島の桜島は今年だけで800回以上も噴火してるとのこと(^^;
鹿児島銘菓「かるかん」ありがとうございました(笑)
11月に再び駐車場からスーパーマーケットを見た姿を…既に自衛隊は撤収したあと
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
20:28
│Comments(0)
2011年12月25日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災138

2011年12月25日
気仙沼市本吉町
「持ちつ持たれつ」です。
平成3年(1991)雲仙普賢岳火山災害の被災地島原では、救援物資の残り物であった古着から…外国産の誰も手にしなかったピーナツバターを…
平成5年(1995)阪神淡路大震災の神戸市長田区では、前日の余り物の弁当を食べてました。食べないとゴミになるので(^^;
災害ボランティアとして被災地又は被災者救援にむかい…
生活支援を地元の皆さんにボランティアして戴いてます。
平成23年(2011)東日本大震災の本吉町では台風接近に伴い、ボランティアの安全の為に津谷館岡振興会(自治会)の皆さんにコミュニティセンター(自治会館)を解放して戴きました。
今日は…先ほど
歩いて直ぐの方がテントに来られました。
「クリスマスだから」
と…お酒と食料、ケーキを戴きました。
被災地では多くの皆さんに支えられ活動してます。
現在、本吉町内の仮設住宅に配っている『すきまかぜ』も仮設住宅の皆さんに支えられて活動ができています。
「持ちつ持たれつ」
ではないですね…五分五分でなく
助けられている以上に活動できていない…頑張って五分五分になるように…
改めて頑張ります。
写真は…
地元の中学生(父親と一緒でした)に貰ったクリスマスプレゼント(笑)
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
21:25
│Comments(0)
2011年12月25日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災137
2011年12月25日
気仙沼市本吉町
最低気温=マイナス3,5度
最高気温=0度
最高気温が氷点下は免れました(^^;
しかし…風があったので体感気温は低かったと思います。
年内は最高気温が氷点下は無さそうな…無い方が…
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
19:51
│Comments(0)