2012年01月17日
(兵庫県神戸市)阪神淡路大震災17年目





2011年1月17日
17年…
阪神淡路大震災が発生した時
徳島県の牟岐で船員をしてました。朝起きた直後の揺れ…
テレビを見ていると時間と共に増えていく安否不明の数
1月下旬
徳島県から鳴門大橋をヒッチハイクで跨ぎ
明石
野宿ポイントの明石城の阿室屋で野宿
JR神戸線は神戸駅まで
長田区に差し掛かると一面焼け野原が拡がってました(^^;
神戸駅から阪神電鉄青木駅まで主に国道2号を東に向かう
シャコタン(車高を低くした改造車)のアンちゃんが
「どっか向かうなら載せてくで…」
普段なら絶対に無い(^^;
2月15日
阪神…の4年前に参加していた雲仙普賢岳火山噴火災害の島原ボランティアが神戸市長田区に入っていると聞き長田区重池へ
神戸では
周囲の人より数時間長く活動しただけでボランティアリーダーだ…代表って人もいました。
皆…先が見えていない
長田区で区内7団体3避難所のボランティア団体のリーダーに対してのアドバイザーとして活動に参加しました。
長田区で活動していた団体への撤退シナリオを書いて…
雲仙普賢岳のボランティアで…夏休みが終わると正村だけになった(^^;
阪神淡路大震災も春休みが終わると学生は来なくなると思う
人が来なくて活動が動かなくなるなら…人が居る時に余力を持って撤退しないと…団体のメイン活動にまで影響するので
「あの団体は阪神淡路大震災の被災地から逃げたヤツらだ…」と言われない様に…
週一で宝塚から淡路島の北淡町までを情報収集して他の地域に伝える活動をしてました。
被災者支援が災害ボランティアなら…
正村は災害ボランティアでは無いですね(^^;
阪神淡路大震災での正村の活動は被災者・被災地を支援しているボランティアへの支援活動だから(^^;
4月下旬…
兵庫高校で広域避難をしている方々への弁当配布…たまたま人が居なかったからお手伝い(笑)
2月中旬に来て始めての被災者支援でした(^^;
写真は…
神戸市役所南側の1・17の会場…今年は3・11東日本大震災の被災地からも大勢が…
10年目以降ほぼ毎年
今年は雪もなく温かい?
5時46分…「黙祷」
黙祷〜!の人が代わってました(^^;
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp
災害OUT・SIDEのブログ
http://dosv.shiga-saku.net/
http://dosv2.shiga-saku.net/
すきまかぜ編集部ブログ(現在工事中)
http://motoyoshi311.shiga-saku.net/
「過去の災害地から」
http://www1m.mesh.ne.jp/~volanet/outside/
Posted by すきまかぜ編集部 at 06:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。