2011年06月26日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災79-3





2011年6月26日
気仙沼市本吉地区
今日は震災後の節目となった日ですね。
国道45号の小泉大橋が三ヶ月半で開通しました。まだ仮設橋ですが悪路の迂回路を走ることを考えれば嬉しいですね…
そして…
今日は、はまなすホールや本吉体育館がある場所に来ていた自衛隊の給水車が撤退する日となりました。
正村が本吉入りしただけでも、宮崎、熊本、大分と三つの部隊が寒い日、暑い日、雨の日…
水を届けて戴きました。
撤退するということは水道が復旧したということです。
雨の中…
午後6時…
毎日変わらない撤収作業
市民だけでなくボランティアも助かりました(笑)
ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
18:29
│Comments(0)
2011年06月26日
(宮城県南三陸町)東日本大震災79-2


2011年6月26日
南三陸町志津川地区
震災後恒例(今回3回目)となった南三陸町「福興市」に行ってきました。
開通したばかりの小泉大橋を渡れば30分(原付で…)の距離なんですね(笑)
前回は台風2号の接近でボランティア避難小屋を設置し、管理人をしていたので参加できませんでした(^^;
今回も雨でしたが…
福興市は前回まで志津川中学校を会場としていましたが、今回から南三陸町役場の仮庁舎やボランティアセンターがあるベイサイドアリーナで開催されました。
福興市のメインステージでは自衛隊への感謝の言葉が佐藤仁町長から述べられ、花束贈呈がありました。
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
18:13
│Comments(0)
2011年06月26日
(宮城県気仙沼市)東日本大震災79-1




2011年6月26日
気仙沼市本吉地区
地震津波災害から三ヶ月半…
気仙沼市本吉地区の津谷川に架かる国道45号の小泉大橋が午前9時、小雨降る中…開通しました。
カーナビにも出てこない迂回路は幅が狭く路肩から落ちるクルマもありましたが…
ようやく
片側交互通行の橋が架かりました。
この橋を挟んだ地区が小泉小学校区…子供達も長距離迂回路を通ってましたが(^^;
少しずつ復旧してきますね。
写真は午前11時に撮影…
4枚目の写真は5月19日に撮影しました。
4枚とも八雲神社から撮影
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
saigaioutside@yahoo.co.jp
Posted by すきまかぜ編集部 at
11:18
│Comments(0)