(宮城県気仙沼市)東日本大震災141
2012年1月1日
気仙沼市本吉町
「あけましておめでとうございます」
この挨拶は、被災地では使えないと控えられていますが(^^;
今年2012年の始まり…新たな年の始まりに際し、年を司る「年神様」を御迎えする挨拶だとして敢えて今年が昨年と違い…年神様を御迎えしたい(笑)
その言葉を胸に刻み…正村が活動する本吉町の神社を詣でてきました。
本吉町には三つの地区からなっています。
本吉町の中心地と言えば総合支所がある津谷です。
『すきまかぜ』第1号で特集した御嶽神社のお祭りでは、「お夜籠り」として津谷の市街地を見下ろす御嶽山の山頂に神社があります。
その山頂の神社が初詣場所です
神社に詣った方々は、釣鐘をついてました(笑)正村も昼過ぎでしたが(^^;
津谷川の南に渡った小泉地区の街中には八幡神社があります。
神社には石碑があったみたいで
「何の石碑だろう?」
と見ると…
日露戦争の戦勝記念奉納かな?砲弾を型取った石碑だど思いますね。砲弾が後ろに転がってました(^^;
大谷地区にある滝根神社は大谷小学校の校門前に流れる滝根川の対岸にある神社です。
先月(12月18日)、2011年の活動を終えたボランティアが最後に活動をしていたのが滝根神社でしたね。
裏参道と言えるかな?そこの瓦礫撤去が…
橋は津波の影響で流されグニャグニャに(^^;川を渡れない…
しかし、初詣の為に河原へ降りるスロープが設置されていました。
三ヶ所の神社…
地区の皆さんが詣でる神社巡りの一日でした。
写真は…
御嶽神社
八幡神社
滝根神社
文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎
PC-mail:
saigaioutside@yahoo.co.jp