(宮城県気仙沼市)東日本大震災116

すきまかぜ編集部

2011年10月17日 19:25


2011年10月17日


気仙沼市本吉町

津谷中学校の裏山は御岳山と呼ばれています。

御岳山には吉野蔵王権現が祀られています。

津谷地区に800年続く秋季例祭が15・16日に開催されました。
里宮と呼ばれる津谷舘岡から神輿が担ぎ出され

山田地区へ…

表山田振興会館で神輿から御座に御神体を移し…会館西側の登山道から頂上を目指します。

山田側の鳥居を抜け山道を上がると新たな鳥居が、北側下る道が見えますが…津谷側からの山道です。


鳥居を抜けて梵鐘がある辺りから頂上の御嶽神社が見えます。
途中の林の中には樹齢400年以上と言われる永寿の杉が見えます。

神主さんは一晩ここで「お夜籠もり」するそうです。

先々代の神主さんの頃に甲冑武者の気配があり「お夜籠もり」の途中に山を下りたとか(^^;

そこから村人と二人で一晩…

神社の氏子さんが夜中に参拝に来る方への接待や夜中まで梵鐘をつく音が…

翌日は津谷側の鳥居まで御座を下ろし、御輿に御神体を移し…里宮を目指します。

災害ボランティアセンターが入る「はまなすホール」も通過して

里宮で奉納祭が

長い伝統ある祭りの取材ができました。

参拝接待の氏子さんから戴いた携帯ストラップ(笑)

神主さんから聞いた甲冑武者(^^;
山田側にバイクを置いていたので暗闇の山道を(^^;甲冑武者に出くわさないで良かったです(笑)

今年は三年に一度の山田大名行列の年でしたが、東日本大震災の影響で来年に延期したそうです。
ホントなら津谷の町を山田大名行列が先導する神輿が見られました(^^;

来年に乞ご期待(笑)


文責
災害OUT・SIDE
正村圭史郎


PC-mail:saigaioutside@yahoo.co.jp